GUIDE    メークロン作例の工作 

・組み立て前処理

キャスティングによるレジン製キットです。洗浄や気泡修正などの表面処理があらかじめ必要です。

 ・キット構成部品です。
 湯口及び気泡抜きゲート部の切り取りやパーティングライン等の表面の修正を済ませた後で
 洗浄を行います。
 台所洗剤の「クリームクレンザー」と洗浄専用の歯ブラシ「システマ」を使い細かく泡立てるよ
 うに洗っています。
 洗浄、水洗い後はよく乾燥させますが部品の流失、紛失には注意してください。
 乾燥させた後、角部やディティール部分などに残る気泡を修正します(作例では瞬着パテを
 使っています)。
 部品類は仮組みして取り合いを確認、また、不都合な舷窓類もφ0.6mmで彫り直します。
 以上が組み立て前処理となります。
 ※甲板上のディテール(リールなど)は削り取ってしまい流用パーツを接着する方法もあります。



・塗装と部品の取付け
 左:前処理を終わらせた後に缶入り「レジンサーフェーサー」を吹付け
 下地塗装をします。
 また、他の部品類も同様に下地塗装しておきます。
 艦尾に見えるものは保持冶具です。両面テープで底面に貼付固定
 してあります。 

 右:中央デッキと追加工した支柱です。裏面のマークを案内に穴を
 あけ仮組みで長さを決め接着、固定後に表面で切断、仕上げます。
 下地塗装前に済ませておきます。



・組み立てと金属線による追加工
 塗装後の部品を取付けた状態です。
 ラッカー系クレオスカラーの外舷色をエアブラシで吹付け基本塗装としました。
 外舷色はタイ海軍現用艦の塗色を参考にNo31(米軍艦色)をやや明るめに調色、
 使用しています。
 甲板の保護被覆材、塗装の詳細は不明です。
 当然何らかの処理がされていたはずで、戦後来航時の写真でも質感の違いが
 見て取れます。
 作例では質感の違って見える部分を英海軍式のデッキグレーとしてみました。
 あくまで一例と思ってください。
 甲板塗装および細部塗装にはエナメルタミヤカラーを筆塗りしています。



 艦橋窓はグロスブラックで塗装後、フィギュア塗装用?の高品質な細筆を使い外舷色で窓枠を描きました。
 艦橋トップはキャンバス製なのでそれなりに塗装しました。(のちに固定天蓋に改装されました)



 左:後部デッキに砲側弾薬函?中央デッキ後端に通風
 筒?をプラ材で自作して取り付けています。
 H煙突2本は短かったので小型艦兵装セットのものが
 流用できました。
 
 
 右:参考図をもとに真鍮線のハンダ付けで自作した前後
 マストを取付けます。
 マスト横梁は固定後にプラ材を瞬着で取付け、探照
 燈座を載ました(前部探照燈座は固定前のマストに通し
 仮止めしておきます)。
 各部の煙管管は0.8mm真鍮
 パイプで自作、取付けました。
 蒸気捨管、伝声管?もそれらしく
 自作、取付けました。
・流用部品等の取り付け
 各部の塗装後、流用部品等の艤装品を取り付けます。
 金属部品はメタルプライマの下地塗り後、基本色の外舷色を筆塗りしました。
 左で使用している流用部品は
 12cmM型砲=ピットロード(以下P社)製キット水雷艇「鴻」
 魚雷、防雷具揚収用ダビット=P社製日本海軍部品セットW
 3m測距儀=P社製日本海軍部品セットW
 45cm連装魚雷発射管=P社製米海軍部品セットT(53cm五連装発射管改造)
 20mm機銃=タミヤ製特型駆逐艦25mm単装機銃
 7mカッター=静岡3社製小型艦兵装セット
 7.5m内火艇=静岡3社製小型艦兵装セット
 ラッフィングダビット=静岡3社製小型艦兵装セット
 防雷具&錨=静岡3社製小型艦兵装セット 
 H煙突=静岡3社製小型艦兵装セット、 75cm探照燈=ファインモールド製クリアパーツ探照燈セットとなります。

・流用部品の追加工
 上記の流用部品のうち、改造を加えて使用したものの詳細です。
 対応する部品がないものはどうにかして作らなければならず、改造でそれらしくしたものです。
 あくまで便宜上の一例だと考えてください。
 左:米海軍53cm五連装発射管をカットして連装発射管を
 作ります。日本海軍の53cm連装発射管などからの改造
 流用もできます。

 右:「鴻」のM型砲は防盾内が寂しいので砲尾もどきを作り
 接着しておきます。
 日本海軍部品セットTにも「M型砲」が有りますが少々オー
 バースケールぎみなので「鴻」のものを使用しました。

 左:右舷錨を常用する単キャプスタン艦の設定でレース糸で
 錨鎖を自作、取り付けています。 ⇒基本工作・駆逐艦編

 右:2002年の国際観艦式参加のため来航したタイ海軍
 フリゲートの艦橋前壁に取り付けてあった「紋章」です。
 艦首紋章も同様と思われます。
 塗装時の参考にしてください